simbelmynë :: diary

小児科医療 & 趣味はコンピュータいじりです

新生児のおしゃぶりと母乳栄養の関係

おしゃぶりを使用している赤ちゃんでは、SIDS(新生児突然死症候群)は少ない。

 

しかし、母乳栄養を赤ちゃんに覚えてもらうためには、おしゃぶりの使用は悪影響がある、 との認識がけっこう一般的にあって、生後すぐのおしゃぶりの使用は勧められていない。WHOの「Baby-Friendly Hospital Initiative」などでも、推奨しないこととなっている。

 

先日も書いたのだが、母乳栄養はどうも過剰に神格化されているきらいがあり、人工乳や、おしゃぶりなどの「自然でない」ものについて、必要以上に忌み嫌われることがある。

おしゃぶりの使用を制限することが、ほんとうに赤ちゃんのためになっているのか?

そもそも、おしゃぶりの使用は母乳栄養をほんとうに阻害するのか?実は母乳栄養には最終的に良い影響があったりしないのか?という観点で調査した結果が、Pediatricsに掲載された。 

Pediatrics. 2013 Apr;131(4):e1101-7. 

Pacifier restriction and exclusive breastfeeding.

PMID: 23509161

 

方法:

前期:2010年7月~11月 おしゃぶりを普通に配布する

2010年12月は周知期間のため除外

後期:2011年1月~8月 おしゃぶりの使用を制限する

入院中の人工乳使用については、医学的な必要性がない限り推奨しない。ただし制限もしない。

分娩後の入院中における、栄養の状況を調査する。

 

この研究の限界点として考えられること:

#両群で時期・季節が違う

#医療者にブラインドにはなっていない

・「使用制限期間だから、ミルクを与えよう/与えないでおこう」というように、判断にバイアスが入る余地がある

#おしゃぶりの持ち込みは考慮していない

#「母乳栄養を覚えさせるのが難しくなるので、おしゃぶりを推奨しない」という旨の文言は、前後期とも掲示されたまま。

 

結果:

2249名の新生児のうち、2010年12月の159名を除外して、2090名の新生児。

前期812名、後期1278名。

 

完全母乳栄養の割合

前期(おしゃぶり制限なし)は79%

後期(おしゃぶり制限)は68%

(P<0.001)

 

補助的に人工乳を使用した割合

前期18%

後期28%

(P<0.001)

 

完全人工乳栄養の割合

前期1.8%

後期3.4%

(P<0.05)

 

結論:

新生児期におしゃぶりの使用を制限すると、(そして、人工乳の使用は制限しないと)、完全母乳栄養の割合は減少し、人工乳の使用が増えるとの結論に至った。

 

これまでの前方視的な調査では、「母乳栄養に熱心な母親」を対象とすれば、このような関係は、明確には示されていない。

ので、おしゃぶりの効果については、もうすこし調査が必要。

 

コメント:

生後初期に人工乳をあたえることの是非、と同じく、「原理主義的な教条が、じつは、最終目的に悪い影響を与えている」という結果となっていた。

ただし、先日の人工乳についてはnが不十分、今回のおしゃぶりについては、ブラインドでない、2群で時期が異なる、といった、研究デザイン上の限界もあるように思われた。

そういった限界を考慮しても、結果はかなりはっきりしたものであるように思われた。